24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

富津市議会 2021-06-15 令和 3年 6月15日総務産業常任委員会−06月15日-01号

この地方公共団体情報システム機構というのは、地方公共団体が共同して運営する組織として、住民基本台帳法電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構認証業務に関する法律などに基づき、地方公共団体行政事務合理化及び住民の福祉の増進に寄与することを目的として組織されたものでございます。 ○委員長山田重雄君) 渡辺 務委員。 ◆委員渡辺務君) これって、全国的な機構ということでいいんですか。

木更津市議会 2020-06-11 令和2年建設経済常任委員会 本文 2020-06-11

宮崎県の綾町に2013年に視察に行ったときは、自然生態系農業に関する各種事業や運動を展開するために、有機農業開発センターを設置して、農業課長がそこのセンター長、またセンター検査員綾町独自の認証基準に基づき、認証業務を行っていました。公設民営で、JAが指定管理で運営して、キュウリの苗を育てると、その苗を綾町の農家が安く100円で購入して育てる。

八街市議会 2014-12-15 平成26年 12月定例会 第2号 平成26年12月15日

次に、地方公共団体情報システム機構法は、地方公共団体が共同して運営する組織として、 住民基本台帳法電子署名に係る地方公共団体認証業務に関する法律及びマイナンバー法 -105- の規定による事務並びにその他の地方公共団体情報システムに関する事務地方公共団体 にかわって行うこと等を目的とする地方公共団体情報システム機構を設立することとし、そ の組織業務範囲等に関する事項を定めたものでございます

いすみ市議会 2012-03-06 03月06日-03号

市民課長永野正晴君) この規定につきましては法律電子証明にかかわる地方公共団体認証業務に関する法律の中で市町村長発行ということでうたわれておりまして、県内でも全市町村発行している状況でございます。 以上です。 ◆16番(荒井正君) 了解しました。 ○議長井上栄弌君) 以上で通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑ございませんか。          

白井市議会 2009-02-23 平成21年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2009-02-23

また、公的個人認証につきましては、この住民基本台帳カードを利用したものですが、電子証明にかかわる地方公共団体認証業務に関する法律に基づきまして、市町村を経由して県知事電子証明発行するものであり、利用者から徴収した歳計外発行手数料500円は、指定認証機関である財団法人自治体衛星通信機構に納めることになっております。  なお、住民基本台帳カード有効期間は10年間です。

佐倉市議会 2006-06-13 平成18年 6月定例会-06月13日-03号

最後に、公的個人認証サービス事務上の位置づけでございますが、電子署名にかかわる地方公共団体認証業務に関する法律第3条6項によりまして都道府県知事事務とされておりまして、システム的な運用などはすべて都道府県が行っております。市町村におきましては、県から移譲を受けた申請受け付け手数料徴収業務実施しているところでございます。  以上でございます。

船橋市議会 2006-02-08 平成18年 2月 8日議会運営委員会-02月08日-01号

行政手続オンライン化3法の中に「電子署名に係る地方公共団体認証業務に関する法律」というのがある。この電子署名とは、パスワードと理解していいわけですよね。  で、この電子署名に何を使うか想定されているか。  想定されているとすれば、住基ネット番号になるのか。 ○委員長安藤信宏) 電子署名パスワード違うと思うが……。 ◆草野高徳 委員  それをちょっと答えていただきたい。

船橋市議会 2006-02-08 平成18年 2月 8日議会運営委員会-02月08日-01号

行政手続オンライン化3法の中に「電子署名に係る地方公共団体認証業務に関する法律」というのがある。この電子署名とは、パスワードと理解していいわけですよね。  で、この電子署名に何を使うか想定されているか。  想定されているとすれば、住基ネット番号になるのか。 ○委員長安藤信宏) 電子署名パスワード違うと思うが……。 ◆草野高徳 委員  それをちょっと答えていただきたい。

千葉市議会 2004-06-15 平成16年総務委員会 本文 開催日: 2004-06-15

ここには刑法著作権法、そして電気通信事業法電子署名及び認証事務に関する法律電子署名にかかわる地方公共団体認証業務に関する法律特定電子メールの送信の適正化等に関する法律など、ずっと不正アクセス行為禁止等に関する法律とあるわけですね。その一番最初のところに刑法161条の2、電磁的記録不正作出及び供用というこの項目が載っているわけですよ。  

千葉市議会 2003-12-09 平成15年第4回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2003-12-09

まず,市の準備状況についてですが,昨年12月に成立した電子署名に係る地方公共団体認証業務に関する法律が,来年1月中に施行される見込みであることから,本市でも,公的個人認証サービスを行うための機器の導入や電子証明書発行テストなどを行っております。また,当面は中央区役所市民課のみでの実施を考えております。  さらに,今後,市民への周知を図るため,市政だよりへの掲載を予定をいたしております。  

八千代市議会 2003-09-25 09月25日-06号

情報管理費公的個人認証サービス事業内容について質疑がなされ、これに対し、行政手続オンライン化を進めるため、昨年の12月に成立しました電子署名に係る地方公共団体認証業務に関する法律に基づき、確かな本人確認ができるセキュリティー確保の手段を、全国どこに住んでいる人に対しても安い費用で提供しようとする事業でございます。 

御宿町議会 2003-09-05 平成15年 定例会 9月5日

主な内容は、駅前広場駐輪場整備事業緊急地域雇用創出特別基金事業として新たに採択 されました五倫文庫書籍データベース化事業電子自治体の構築に向けた電子署名認証業務に 係る体制づくり等であります。 詳細につきましては、担当課長より説明をさせますので、よろしくお願い申し上げます。 以上。 ○議長伊藤博明君) 新藤企画財政課長

富里市議会 2003-09-02 09月09日-01号

今後につきましては、住基カードを利用しての公的個人認証業務の開始などが予定されておりますので、既にカードをお持ちの方や、これからカードを希望される方にも広報等での周知を図ってまいりたいと考えています。 次に、独自行政サービスについてでございますが、実施に伴う経費と利用対象市民利便性と効果について、要望や意見を踏まえた上で検討してまいりたいと思います。 

  • 1
  • 2